長期投資を考えたとき出来るだけ低コストで運用したいと考えますよね。
これまではインデックスファンドよりもETFの方が低コストということでしたけども最近、インデックスファンドの信託報酬が下がりETFとほぼ同じ水準になってきました。ものによってはインデックスファンドのほうが安い場合もあります。
1550 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ) 0.15%
eMAXIS Slim先進国株式 0.11%
2558 MAXIS米国株式(S&P500) 0.078%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.097%
2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー) 0.078%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 0.115%
こんな感じですがETFは証券会社によっては貸株による貸株料が得られたり、株式購入手数料が無料のところもあるため人によってはETFのほうが低コストになる場合があります。
私自身は配当再投資を自動化したいためインデックスファンドを選んでいますが自分で再投資ができる人はETFでも良いかと思います。
手間暇もあるのでコストばかりでありませんがインデックスファンドの信託報酬が安くなってきたことは個人投資家にとってはありがたい時代です。その分、商品選びに迷いが生じますけど。。。
これまではインデックスファンドよりもETFの方が低コストということでしたけども最近、インデックスファンドの信託報酬が下がりETFとほぼ同じ水準になってきました。ものによってはインデックスファンドのほうが安い場合もあります。
1550 MAXIS海外株式(MSCIコクサイ) 0.15%
eMAXIS Slim先進国株式 0.11%
2558 MAXIS米国株式(S&P500) 0.078%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 0.097%
2559 MAXIS全世界株式(オール・カントリー) 0.078%
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 0.115%
こんな感じですがETFは証券会社によっては貸株による貸株料が得られたり、株式購入手数料が無料のところもあるため人によってはETFのほうが低コストになる場合があります。
私自身は配当再投資を自動化したいためインデックスファンドを選んでいますが自分で再投資ができる人はETFでも良いかと思います。
手間暇もあるのでコストばかりでありませんがインデックスファンドの信託報酬が安くなってきたことは個人投資家にとってはありがたい時代です。その分、商品選びに迷いが生じますけど。。。
- 関連記事
-
- 長期こつこつ投資
- 2017年9月耐えるとき
- インデックスファンドかETFの選択で迷う?
- 新興国株式がお買い得?
- 全世界株式へ投資